前回の記事は序章です。
今回は、インフレの歴史として1923年、第一次世界大戦後のドイツで起こったハイパーインフレについて、その背景から触れてみます。
まず、インフレ(inflation)とは何か。
「需要と供給」のバランスを想像してみると分かりやすい。供給(物品やサービスを提供しようとする経済活動)が溢れると、価格が低下しますが、インフレでは、通貨の需要と供給のバランスが崩れ、通貨が増えすぎることにより、モノの価値が上がり続けること、となります。
分かり易いよう数字に置き換えてみます。
通貨供給量が100万だとして、あるモノが1万、預金2万がだったとします。
通貨供給量が2倍の200万になると、モノの価値は、2万。しかし、預金は2万のままですが、通貨の価値としては半減します。
では、1923年ドイツではどのようなことになったのか。
今回は、インフレの歴史として1923年、第一次世界大戦後のドイツで起こったハイパーインフレについて、その背景から触れてみます。
まず、インフレ(inflation)とは何か。
inflation:
1 通貨膨張, インフレーション, インフレ(物価の持続的上昇);(インフレによる)物価の暴騰
2 ふくらますこと, 膨張;ふくらんだ状態;慢心, 得意, ぎょうぎょうしさ, 誇張.
「需要と供給」のバランスを想像してみると分かりやすい。供給(物品やサービスを提供しようとする経済活動)が溢れると、価格が低下しますが、インフレでは、通貨の需要と供給のバランスが崩れ、通貨が増えすぎることにより、モノの価値が上がり続けること、となります。
分かり易いよう数字に置き換えてみます。
通貨供給量が100万だとして、あるモノが1万、預金2万がだったとします。
通貨供給量が2倍の200万になると、モノの価値は、2万。しかし、預金は2万のままですが、通貨の価値としては半減します。
では、1923年ドイツではどのようなことになったのか。